2025/07/15

令和7年度 埼玉県地域研究発表会のご案内

  このたび、来る8月11日(月・祝日)に埼玉考古学会、埼玉地理学会ならびに当会の三学会共催による「埼玉県地域研究発表会」及び「公開講演会」を下記のとおり開催いたします。会員の皆様、奮ってご参加ください。

※なお、当会は当日13時より総会を開催いたしますのでこちらもよろしく御参加のほどお願い申し上げます。 
 
1 日時 令和7年8月11日(月・祝日10:0016:20 (受付9:30) 
2 場所 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂(大宮区高鼻町4-219 
      東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5
 
3 研究発表(午前の部)
 (1)10:1010:50 青笹基史 氏(考古) 
   「埼玉県域における副葬品研究略史-近現代の武装具研究と戦争の関わり-」
 (2)10:5011:30 駒見敬祐 氏(地方史) 
   「室町期関東の年号意識-正長年号の使用事例をめぐって-」
 (3)11:3012:10 新井 翠 氏(地方史) 
   「近世後期城下町川越における頭取名主の職掌について
        -「川越喜多町名主御用日記」の分析を通して-」
4 昼食及び総会(昼食各自、展示見学) 
 研究発表(午後の部)
 (4)13:3014:10 鍋島直久 氏(考古)
   「旧陸軍造兵廠福岡工場(火工廠)跡の調査」 
 (5)14:1014:50 作田龍昭 氏(地理)
   「地理を学び楽しむ機会をどう作るか
      ~社会人の地理クラブ・地理の会30年の取り組み~
 講演会
    15:0016:10 宮瀧交二 氏(大東文化大学 文学部歴史文化学科教授) 
         「木簡から見た古代の埼玉-小敷田遺跡出土木簡を中心に-」
 
※発表会当日、役員は午前9時に講堂前に集合してください。 
※大会終了後、三学会合同の懇親会を予定しています。

2025/05/31

2024年度第2回定例研究会のご案内

 埼玉県地方史研究会の例会を、以下のとおり開催します。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2025年6月15日(日) 14:00~16:30
場所 埼玉県立文書館 講座室(さいたま市浦和区高砂4-3-18)
          ※JR 浦和駅下車 徒歩15分・中浦和駅下車 徒歩12分
    ※埼玉県立文書館ホームページ
 
研究発表
 14:00~14:25  受 付
 14:25~14:30  開 会
 14:30~15:50 「アーカイブズにおける戦争展の試み」
                鈴木 一史 氏(埼玉県平和資料館主査)
 15:50~16:25 企画展「書類のなかの戦争」見学
           展示解説 田口 志織 氏(埼玉県立文書館学芸員)
 16:25~16:30  閉 会

連絡先:当会事務局 saitama.chihoshi1952@gmail.com

会誌『埼玉地方史』90号の刊行

  このたび、当会会誌『埼玉地方史』90号を刊行いたしました。

 90号では、論文2本と新刊紹介、昨年度開催した埼玉県地域研究発表会要旨を掲載しています。
 引き続き、会員の皆様からの御投稿をおまちしております。

※当会への加入につきましてはコチラをご覧ください。

 

【埼玉地方史 90号】2025.3.31
[論文]
・青年時代の加藤政之助 ― 慶應義塾入門から埼玉県会議員就任まで ―
                             ・・・諏佐 成紀
・河越氏と河越荘 ― 『吾妻鏡』の記事の再検討 ―      ・・・菊池 紳一
[新刊紹介]
澤村怜薫『近世旗本知行と本貫地支配』          ・・・榎本 博
大舘右喜『古文書が語る近世農村社会』          ・・・木暮 咲樹
[埼玉県地域研究発表会要旨]
[2024年年度総会]

2025/02/26

2024年度第1回定例研究会(埼玉民俗の会 合同)のご案内

 2024年度第1回定例研究会〔埼玉民俗の会との合同開催〕を下記のとおり開催いたします。

 今回は下記お二方からの発表とともに、3月15日から開催される 埼玉県立歴史と民俗の博物館の特別展「はたらく装いのフォークロア」の見学もあわせて行います。

皆様のご参加を心からお待ちしております。 

 

1 日時 2025316日(13:0016:30
2 場所 埼玉県立歴史と民俗の博物館  講堂・特別展示室
     (さいたま市大宮区高鼻町4-219
                 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5

3 研究発表
  13:0013:15     受 付
  13:1513:20     あいさつ 
  13:2014:20     岩田 明日香 氏(埼玉県地方史研究会)
          「岩槻における人形製作の起源ー伝承の整理と検証
  14:2015:20    戸邉 優美 氏 (埼玉民俗の会)
          「野良着と褌
  15:3016:30   特別展「はたらく装いのフォークロア」見学
         展示解説:戸邉 優美氏 

 ※連絡先:saitama.chihoshi1952@gmail.com

 

2024/08/09

会誌『埼玉地方史』89号

 埼玉考古学会、埼玉地理学会ならびに当会の三学会共催により、先月開催しました「令和6年度 埼玉県地域研究発表会」及び「公開講演会」は無事盛況のうちに終えることができました。会員の皆様の御助力に御礼申し上げます。

 さて、このたび刊行しました会誌『埼玉地方史』89号の目次を御紹介します。

 本号は、論文3本と昨年度開催した2回の定例研究会報告を掲載しています。
引き続き、会員の皆様からの御投稿をおまちしております。

 

【埼玉地方史 89号】2024.6.24
[論文]
・在京人・北条重時被官庄氏の得宗時頼被官化への政治的経緯
   ― 蒙古襲来前夜の北武蔵に本貫地をもつ北条被官の活動と関連付けて ―
                             ・・・雉岡 恵一
・大名転封と新領支配 ― 松平下総守家の忍藩入封を事例に ― ・・・山田 篤史
・武州銀行の設立過程                   ・・・清水 太陽
[2023年度第1回定例研究会報告]
[2023年度第2回定例研究会報告] 

2024/07/06

令和6年度 埼玉県地域研究発表会のご案内

  このたび、来る7月21日(日)に埼玉考古学会、埼玉地理学会ならびに当会の三学会共催により、「令和6年度 埼玉県地域研究発表会」及び「公開講演会」を下記のとおり開催いたします。会員の皆様、奮ってご参加ください。
※事前に送付した通知から日程変更があり、講演会が午前となりましたので御確認の程お願い申し上げます。
 
 
1 日時 令和6721日(日)10:2016:20 (受付1000) 
2 場所 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂(大宮区高鼻町4-219 
      東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5
 
3 研究発表(午前の部) ※ 報告題はいずれも仮題 
 (1)10:3011:20 小松和史 氏(地方史) 
   「文政期における御正堰用水組合の動向-福田祀晴家文書を中心に-」
 
4 講演会
    11:2012:30 根岸茂夫 氏(地方史:國學院大学名誉教授)                   「近世栗橋関所番の情報と教養」
 
5  12:3013:30 昼食及び埼玉地方史研究会、埼玉地理学会総会
 
6 研究発表(午後の部)
 (2)13:3014:20  岩田哲哉 氏(地理)
   「地域社会への参画意識を育てる地域教材の開発とGISを用いた実践」 
 (3)14:2015:10 村山 卓 氏(考古)
   「発掘成果からみた栗橋宿形成期の諸問題」
 (4)15:2016:10 大谷 徹 氏(考古)
         「中山道本庄宿の好古家諸井興久」 
 
※発表会当日、各会役員は午前930分に講堂前に集合してください。 
※博物館では企画展「お金を出して!-お金のふしぎ探検隊-」を開催中です。
※大会終了後、三学会合同の懇親会を予定しています。 

2024/03/31

会誌『埼玉地方史』88号 特集 近代皇室と埼玉

  遅ればせながら、会誌『埼玉地方史』88号の目次を御紹介します。

 本号は、87号に引き続き、近代皇室と埼玉を特集し、関連する論文3本を掲載しています。
引き続き、会員の皆様からの御投稿をおまちしております。

 

【埼玉地方史 88号】2023.12.20
[論文] 特集 近代皇室と埼玉
・御鷹場から御猟場へ― 捉飼場・江戸川筋御猟場における鳥猟をめぐって ―
                             ・・・榎本 博
・坂戸世直し世界の展開と崩壊― 武州世直し一揆の地域論 その2 ―
                             ・・・角田 望
・近世後期における農民女性の金融活動― 武州埼玉郡粕壁宿「てつ」の事例を中心に ―
                             ・・・青木美智子
[新刊紹介]
・田代脩著『中世後期の領主と民衆』            ・・・有元 修一
[動向]
・埼玉中世史料研究会と田代先生              ・・・新井 浩文
[訃報]
・武井尚氏のご逝去を悼む                 ・・・重田 正夫
[2023年度総会報告]
 

会誌『埼玉地方史』87号 特集 近代皇室と埼玉

  遅ればせながら、会誌『埼玉地方史』87号の目次を御紹介します。

 本号は、特集号として近代皇室と埼玉に関する論文3本を掲載しています。
引き続き、会員の皆様からの御投稿をおまちしております。

 

【埼玉地方史 87号】2023.6.21
[論文] 特集 近代皇室と埼玉
・(特集)「近代皇室と埼玉」にあたって 
・埼玉県の明治天皇「聖蹟」と行幸堤          ・・・辻岡 健志
・江戸川筋御猟場における「御猟」とその意義― 贈答儀礼・網猟・鷹猟 ―
                           ・・・篠﨑 佑太
・江戸川筋御猟場から見る明治期日本の地域社会と天皇・天皇制
                           ・・・吉岡  拓
[新刊紹介]
・新井浩文編著『旧国中世重要論文集成 武蔵国』
[令和四年度定例研究会報告]

2023/10/26

2023年度研究例会のお知らせ

 埼玉県地方史研究会の例会を以下のとおり開催します。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2023年11月25日(土) 13:30~16:00
場所 行田市郷土博物館 講堂(行田市本丸17-23)
          ※秩父鉄道行田市駅南口下車 徒歩 15分
    ※行田市郷土博物館ホームページ
研究発表
 13:00~13:30  受 付
 13:30~14:20  テーマ展「描かれた忍城拾遺」(仮題)
澤村 怜薫 氏(行田市郷土博物館学芸員)
 14:20~15:10  「荻野吟子、再発見」
蛭間 健吾 氏(熊谷市史編さん室)
 15:20~16:00  企画展「馬に祈りをのせて」見学

連絡先 行田市郷土博物館(℡048-554-5911)
 

2023/07/12

令和5年度 埼玉県地域研究発表会のご案内

  このたび、埼玉地理学会、埼玉考古学会と当会の三学会共催で行う埼玉県地域研究発表会を下記のとおり開催いたします。

 開催にあたりましては、新型コロナウイルス感染症対策のため、午後から研究発表のみの開催となります。また、当日は埼玉県地方史研究会及び埼玉地理学会はそれぞれ総会を昼休み(12時10分~13時10分)に行います。
 
 
1 日時 令和5年7月30日(日)10:20~16:20 (受付10:00~) 
2 場所 春日部市教育センター4階 研修室2(春日部市粕壁東3-2-15)  
     東武アーバンパークライン春日部駅東口下車 徒歩10分 
3 研究発表(午前の部) ※発表報告題はいずれも仮題 
(1)10:30~11:20 元林 恵子 氏(考古)
   「さいたま市渋江鋳金遺跡の炉壁 について」 
(2)11:20~12:10 青木 裕美 氏(地方史)
   「 戦国期における医家と地域権力-糟尾氏関係史料を中心に-」
4 昼食及び展示見学(各自)12:10~13:10 
5 研究発表(午後の部) 
(3)13:10~14:00 柴田 愛 氏(地方史)
   「八潮の御一新-小菅県と濵 野弥右衛門-」
(4)14:00~14:50 秋池 功 氏(地理)
   「鴻巣市における農業経営の変遷 と課題ー米麦、花卉、野菜等の栽培事例を
    踏まえてー」
6 講演会  15:00~16:10 斉藤 享治 氏(地理:埼玉大学名誉教授)  
   「扇状地は河川によってできると思っていませんか」 
※発表会当日、各会役員は午前9時30分に建物1階に集合してください。 
昼食は付近にあまり食事処がないため、なるべく持参願います。
※会場館内付設の春日部市郷土資料館では企画展「権現山遺跡」を開催中。 
※大会終了後、三学会合同の懇親会を予定しています。